フリーBGMサイトDOVA-SYNDROMEで二年間作曲活動した結果
フリーBGMサイトDOVA-SYNDROMEでおよそ二年間作曲活動をしています。
当時オンラインでは駆け出しの作曲家でしたので、知名度を上げたいのと作曲の腕慣らしで登録をしました。
これまで200曲程度を投稿しています。
以下に実際にDOVA-SYNDROMEで活動してみて感じた事を書いていきます。
DOVA-SYNDROMEで作曲活動をしてみて
沢山の人にダウンロードしてもらえる
流石は大手フリーBGMサイト。利用者数がとても多いです。
需要のある曲を出せた時は一日100ダウンロード以上される事も。
ダウンロードが多い曲の特徴としては、ポップで明るいものが人気のようです。
曲を多くの人に使ってもらえるのはとても嬉しく、作曲者冥利に尽きます。
ありがたや。
利用者の方からメッセージをもらえる
これまで利用者の方からの使用報告を沢山いただきました。
曲へのコメントや励ましの言葉などとても嬉しいです。
また使用された動画や作品などの情報を教えていただける事もあります。
企業からの連絡は自分の実績に残せるチャンスに繋がりますね。
作曲依頼を受ける事ができる
DOVA-SYNDROMEには依頼フォームがあり、スタッフを通じてお客様からの依頼を受ける事ができます。
私も何度もお世話になっており、DOVAスタッフの方の対応がとても丁寧でスムーズに受注できました。
新規BGM制作の他に、これまで公開した曲の再編集依頼も何件かありました。
ご依頼が多かった月で10曲ほどです。
YouTubeチャンネル,GooglePlayMusic,Spotifyに曲を投稿してくれる
公開してから数日でYouTubeチャンネル,GooglePlayMusic,Spotifyに曲を投稿してくれます。
またそこから発生した収益も得られます。
色んなプラットフォームで発信してもらえるのでとてもありがたいです。
Googleアドセンスの広告収入が得られる
作曲者は自分の曲ページにGoogleアドセンスを張り付けられるので、そこから広告収入が得られます。
公開数が少ないとまとまった収入を得るのは難しいのですが、コンスタントに公開していけばある程度の金額が得られます。
私が月に30曲程公開した時の広告収入は¥10000~15000くらいでした。
DOVA-SYNDROMEはストック収入になる?
知名度が高い方は曲を沢山公開しなくても安定した広告収入があるようです。
いかにファンの数を掴んでいるかで大きく差がありますね。
私の場合はDOVA-SYNDROME一本でやっていたので、公開頻度が減ると収入がガクッと減ってしまうという結果でした。
前月は¥10000でも翌月は¥1000だったりと、なかなか厳しいです。
安定したストック収入を目指すなら、ボカロ等オリジナル作品・ブログ・ツイッターなどあらゆる場所でアピールをしてファンを獲得していく方法が良いでしょう。
知名度は上がった?
これはいまいち…うーんという所で。
投稿しているだけでは個人のブランディングまでは難しいといった所です。
有名実況者さんの動画に使われている!等嬉しい偶然はあったりしますが。
またメーカーCMに使用される事もあるので、可能であれば実績として掲載させてもらえるよう、利用者の方に交渉するようにしています。
おわりに
DOVA-SYNDROMは無料BGMサイトなので、Audiostock等有償サイトよりも利用者の敷居が低く、その分人目につく事も期待できます。
リピーターになってくれるお客様との出会いも多いので、活動をしていてマイナスと感じた事はありませんでした。
如何に自分自身をブランディングを出来るかを考えながら利用すれば、十分活用できるサイトだと思います。
それでは。ゆうりでした。